NOTHで講座「ひとのこころとからだ」を
お話いただいた稲葉俊郎講師の記事が、プレジデント社に掲載されています。
●『がんが自然に治る生き方』を医師として読んで
前編:一日のなかで「がんや病気のことを考えない時間」を持つ意味
“この本では、通常の医療では難しいと判断されたがんをお持ちの患者さんに対して、<がんから劇的な寛解に至った人たち>の共通項を質的研究のデータ解析をして、統計的に「9つのこと」を検出しています。
その9つのことがそれぞれ章の目次となり、その具体例を誤解ないように丁寧に紹介されています。
ちなみに、「劇的な寛解」の定義は、
1.医学の標準治療(手術、抗がん剤、放射線)を一切用いずに、がんが検知できなくなった場合
2.標準治療を受けたががんは寛解せず、代替医療に切り替えてから寛解に至った場合
3.統計的にみて余命が極めて短い(5年生存率で25%未満)がん患者が、現代医療と代替医療を併用したところ、統計を上回って生存している場合
の3つです。
その「劇的な寛解」に至ったがん患者の「ほぼ全員」が次の9項目を実行していた、というのが本書のポイントです。
具体的には、
1.抜本的に食事を変える
2.治療法は自分で決める
3.直感に従う
4.ハーブとサプリメントの力を借りる
5.抑圧された感情を解き放つ
6.より前向きに生きる
7.周囲の人の支えを受け入れる
8.自分の魂と深くつながる
9.「どうしても生きたい理由」を持つ
もちろん、<上記のことををすれば必ず治る>と主張しているわけではないと何度も注意を喚起していますので、ご注意ください。
こうした共通項目が統計学的な科学的アプローチを経て出てきた、ということがとても示唆に富むのです。
一例や二例だけを特別視して誇張するのではなく、地道に1000例以上を調べているのです。
こうした事柄は、病気が進行してからではなく、日常からの心がけが大事だろうと思います。それこそが予防医学になるわけですね。
この本は本当に素晴らしい本だと思います。
こういう研究こそ、未来につながる研究。この日本版の研究をやりたいものですが、流石に手が回りません・・・。誰か大学院生の修士・博士論文にしないかなぁ。。全面的に協力します。
雑誌プレジデントは4月号が<心を整える「禅・瞑想」入門>でしたし、ビジネス業界の方々も体のこと、予防医療のこと、、、みなさん注目されているんですね。
●ケリー・ターナー (著),長田美穂(翻訳)「がんが自然に治る生き方―余命宣告から「劇的な寛解」に至った人たちが実践している9つのこと」プレジデント社 (2014/11/13)
http://goo.gl/qk69Ws
●Dr. Kelly A. Turner
腫瘍内科学領域の研究者。学士号を取得したハーバード大学時代に統合医療に関心を持ち、 カリフォルニア大学バークレー校にて博士号取得。 博士論文研究では奇跡的な回復を遂げた1000件以上の症例報告論文を分析し、 1年間かけて世界10カ国へ出かけ、奇跡的な生還を遂げたガン患者と代替治療者を対象に、 治癒に至る過程についてのインタビューを行った。 本書はそこから得られた知見を患者や家族、そして健やかに生きたいすべての人のために わかりやすくまとめた著者初の書籍。
●第1章 抜本的に食事を変える
「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事にせよ ヒポクラテス
Let food be thy medicine and medicine be thy food. Hippocrates」
●第2章 治療法は自分で決める
「行動は成功の母である。 ピカソ
Action is the foundational key to all success. Pablo Picasso」
●第3章 直感に従う
「大きな決断をするときは、無意識の声にしたがうべきである。
In vital matters, the decision should come from the unconscious, from somewhere within ourselves.」
●第4章 ハーブとサプリメントの力を借りる
「治療法は自然の中に存在する。医師の頭の中にあるわけではない。 パラケルスス
The art of healing comes from nature, not from the physician. Paracelsus, 16c」
●第5章 抑圧された感情を解き放つ
「怒りとは酸のようなものだ。ため込むと容器が傷を負う。吐きだして相手を傷つけるよりもずっと大きな傷を。 マーク・トウェイン
Anger is an acid that can do more harm to the vessel in which it is stored than to anything on which it is poured. Mark Twain」
●第6章 より前向きに生きる
「人生の目的は幸せになることだ。 ダライラマ14世
The purpose of our lives is to be happy. His Holiness the 14th Dalai Lama」
●第7章 周囲の人の支えを受け入れる
「貧しい時や悲惨な時、真の友は慰めになってくれる。 アリストテレス
In poverty and other misfortunes of life, true friends are a sure refuge. Aristotle」
●第8章 自分の魂と深くつながる
「医療の犯した最大の過ちは、身体を診る医者と心を診る医者を分けてしまった事だ。身体と心は分けられないのに。 プラトン
The greatest mistake in the treatment of disease is that there are physicians for the body and physicians for the soul, although the two cannot be separated. Plato」
●第9章 「どうしても生きたい理由」を持つ
「人は「生きていて得られる経験」を求めるほどには「生きる意味」を模索しようとはしない。 ジョセフ・キャンベル
I don’t believe people are looking for the meaning of life as much as they are looking for the experience of being alive.」”
以上、ご本人の了承を得て
コチラより引用させていただきました。