ピアノ
音語り×絵語り
音語り ~ヴィオラ奏者 村上淳一郎さんをお迎えして Vol.3~
音語り オト語り×モノ語り
毎回違ったテーマで、生の演奏とお話をお楽しみいただく
「音語り」ですが、今回は、初の試み、他の講座との
コラボレーション企画です!
題して「オト語り×モノ語り」
前半は、NOTHで講座「物理十話」を開いている物理学者の
江本講師に語っていただき、後半は音楽のお話と演奏をします。
・日時
2016.4.29 (祝)11:00-13:00
2016.5.1(日) 18:30-20:30
※両日同じ内容です
・場所
Studio Andantino
東京都北区田端 5-1-12 Villa Andantino
http://studio-andantino.com/access.html
第1スタジオ(2階大ルーム)(4/29)
第3スタジオ(1階)(5/1)
・講座費
3500円(学生2000円)
・曲目
メンデルスゾーン / 春の歌
ベートーヴェン / ヴァイオリンソナタ第5番「春」
・お申し込み
コチラ 4/29
http://noth.jp/lecture/oto/12/
コチラ 5/1
http://noth.jp/lecture/oto/12_3/
・お問い合わせ
物理の話というと、高校の授業、質量、力、運動など・・・
計算をしなくてはいけないのかな?そんな風に思われる方も
いられるかもしれませんが、江本講師のお話は何だかすこし様子が違います。
「私たちの身辺には、いまだ私たちが気づいていないような
多くの生命現象が満ちている。そうして、これまで気づいていなかった
生命の存在に気づいたとき、私たちはなんだか嬉しくなる。
この喜びこそが、科学という営みの本命なのである。」
(物理十話 「モノと生命」より)
花が開き、若葉が芽吹き、虫たちが蠢く春。
生命がまさに満ちあふれてくる季節。
そんな生きものたちの営みも、
どうやら、科学(物理)という物差しを通して、
その先に見える風景があるらしい。
咲き乱れる花には知性があるかもしれない、
土に蠢くダンゴムシにも心があるかもしれない、
はたまた、砂浜を移動するカニの群れにも意識が宿るかもしれない。。。
なんだかワクワクしてきませんか?
そして、そもそも、自分はどういう風に風景を感じているでしょうか。
何をモノとして感じて、何をコトとして感じているでしょう。
太陽はモノでしょうか?コトでしょうか?
ろうそくはモノでしょうか?コトでしょうか?
そんなお話を引き継ぎ、後半「オト語り」では、
音楽の生命力の源ともいえる「リズム」について
お話したいと思います。赤ちゃんのときにいつも聞いていた
お母さんの心臓の音、寄せては返す波の音、日々話すことばの
なかにも、リズムが息づいています。人間にとっての「一瞬」とは
何秒でしょうか?呼吸と心臓を打つ回数はどう関係しているでしょうか?
そして、音楽では、どのように音が息づいているのでしょうか。
「春」の愛称で親しまれているベートーヴェンの名曲
ヴァイオリンソナタ第5番を例にして、
メロディーをすこし解体してみたり、リズムの要素を抜き出してみたり
いろいろ変化をつけ、どのように感じるか体験していただきます。
そして、講座の最後は、全楽章通して、演奏をたっぷりとお楽しみください。
「生命に満ちた風景を見たい!自然のすべてが生命として
感じられるような世界を立ち上げるために、科学をやっている」
と語る江本講師。その世界に対する眼差しは、誠実で、やさしく、
お話を聞いたあとには、きっと、自分のなかのなにかが
変容するのを感じられると思います。
音楽と物理。オトとモノとコト。
一粒で二度美味しい、そんな企画になりますように。
江本伸悟(モノ語り)
大学の学部時代、認知と生命について研究をしているとき、
こうした問題を「生物学の観点」からではなく「物理学の観点」から
研究している人たちがいることを知る。当時のじぶんからは想像だに
できない角度からこの世界を眺めている人々がいることを知って、
彼ら物理学者の瞳に映っている風景を、じぶんの眼でも眺めてみたい
という想いを抱く。大学院からは研究分野をかえて、
物理学の世界へと飛びこみ、そこでみずからの身体をつうじて
物理学の風景を観じてみることに。博士号を取得したあとは在野に出て、
自身の体験や物理学の歴史を踏まえながら「物理十話」なる講座を開講し、
そうしたなかで「物理とは?」ということを考えている。
NOTH主催の連続講座「自然を描く筆としての数学」「物理十話」、
能楽師安田登さんの寺子屋「渦と古事記」、落語家立川吉笑さんの
「吉笑ゼミ。(2015年4月の第4回)」など、各方面で講師として活躍中。
1985年、山口県生まれ。
2008年、東京大学工学部を卒業。
2011年、東京大学大学院にて修士号(科学)を取得。修士論文では、先端エネルギー工学優秀賞を受賞。
2014年、同大学院にて博士号(科学)を取得。博士論文の一部は日本物理学会にて学生優秀発表賞(領域2)を受賞。
本郷幸子(オト語り・ヴァイオリン)
東京藝術大学、ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学を卒業。
ドイツヘッセン州立ヴィースバーデン歌劇場オーケストラにて、
3年半研鑽を積む。これまでに札幌 Pacific Music Festital(PMF)、
ドイツ シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、フランス ナント市
ラ・フォル・ジュルネ音楽祭などに参加。2010年夏、ドイツより帰国。
現在は、上野学園大学ヴァイオリン科非常勤講師として後進の指導をしながら、
横浜シンフォニエッタ、クァルテット・オチェーアノなどのアンサンブルを始め、
幅広く演奏活動をしている。寺子屋NOTH.JPでは、広く一般に音楽を
楽しみ深めていただく場として、講座「音語り」を開催。
能楽師 安田登先生の寺子屋では、2014年より年末の「音楽寺子屋」として出演。
http://sachiolin.wix.com/sachikohongo3
©Noriko Honjo
村本 麻里子(ピアノ)
兵庫県立西宮高校音楽科、東京藝術大学卒業。
ベルリン・ハンスアイスラー音楽大学を経て、
ドイツ国立シュトゥットガルト音楽大学卒業。
帰国後、神戸学院グリーンフェスティバルにおいて
ソロリサイタルを行うなどソロ活動の他、室内楽奏者としても、
声楽や管弦楽器など様々な楽器奏者と共演している。
2010年より始めた「ベートーヴェン室内楽シリーズ」では、
ヴァイオリン&チェロソナタの全曲演奏に挑戦中。
2011年ドイツ・ブレーメン(於:ザンクト・シュテファン教会)で
「歌の慰め」と題した歌とピアノによるコンサートを行い
現地新聞でも取り上げられた。2012年より地元所沢で
「ブランチコンサート」を主宰し、既に17回、自身のソロや
室内楽コンサートを開催。2014年広島県尾道市「平山郁夫美術館」に
於いて平山郁夫没後5年の追悼記念コンサートに出演。
ゆかいな音語り
毎回好評をいただいている音語り。
いつもはじっくりと学んで深める講座ですが、
今回は初めて、お子さまも楽しんでいただける回を設けました☆
もちろん、今まで通り、大人の方も十分楽しんでいただける内容です。
沢山のご来場をお待ちしております!
日時:
2015.6.7(日)
17:50-19:40
第一部 17:50〜18:30
【わくわくワークショップ】
音を聴いて動物を当ててみよう
指揮をしてみよう!
リズムに合わせてたたいてみよう!
(お家から、何か音の出るものをもってきてください♪)
サン=サーンス / 動物の謝肉祭より
モーツァルト / トルコ行進曲
他
第二部 18:40〜19:40
【どきどきコンサート】
どんな作曲家なのか?どんな特徴がある曲なのか?
話を聞いて深めながら、色々な音楽に静かに耳を澄ませる時間です。
バッハ / 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番より
グノー=バッハ / アヴェマリア
モーツァルト / ロンド
シューマン / トロイメライ
モンティ / チャールダッシュ
ストラヴィンスキー / イタリア組曲より
他
場所:
文京区不忍通り ふれあい館 ホール
東京都文京区根津2-20-7
千代田線「根津」駅より徒歩2分
お申し込み:コチラ
参加費:
小学生以上 1000円(当日 1500円)
未就学児 無料
第一部
●わくわくワークショップ
フランスの作曲家 サン=サーンスは、3歳のときには作曲を始めたという逸話の残る神童でした。音楽だけではなく、様々な分野に興味を持った少年の、茶目っ気といたずら顔が垣間見えるような組曲「動物の謝肉祭」。当初(サン=サーンス51歳)、プライベートな夜会での演奏を目的として作曲されたこの曲は、風刺的な表現も多いからか、亡くなるまで、一般公開することを禁じていました。
そんな秘密の曲も、今では多くの人々に親しまれています。全部で14曲からなる組曲ですが、今回はそのなかからいくつか抜粋してお届けします。また今回は特別に、サン=サーンス以外にも、ロシアの作曲家 リムスキー=コルサコフ、そして、ハンガリーの作曲家 バルトークの残した小品も、動物あてクイズのなかに紛れこんでいます。どんな動物か当てられるでしょうか。一緒にカラダも動かして、音楽を楽しみましょう。
第一部後半は、モーツァルト。まさに大天才と呼ぶにふさわしいオーストリアの大作曲家モーツァルトは、36歳という短い人生のなかで、ピアノ曲、室内楽曲、交響曲、オペラ・・・さまざまな分野で珠玉の名曲を残しました。
今回とりあげるのは「トルコ行進曲」。16〜18世紀にかけて、当時強大国であったオスマントルコ帝国への恐れと憧れから、トルコ趣味というものが西ヨーロッパで広がりました。アラビアンナイトやトルコ珈琲などとともに、その軍楽隊のリズムに刺激され作曲されたのが、トルコ行進曲です。
メフテルと呼ばれるこのリズムを、ヴァイオリン二重奏に乗せて、みんなで叩いてみましょう。手拍子でももちろんいいですが、お家から、何か音の出るものを持ってきて、にぎやかに合奏しましょう!
第二部
どきどきコンサート
第一部と打って変わって、ゆったりと音楽を楽しむコンサートは、ドイツの大作曲家バッハから始まります。ヴァイオリンから紡ぎ出される音の世界は、たったひとつの楽器でも、とても豊かです。
バッハの平均律クラヴィアー曲集の前奏曲を伴奏に、ラテン語の聖句「アヴェ・マリア」をつけたグノーの作品。その精緻なバッハの世界と、グノーの美しいメロディーのアンサンブルをヴァイオリン2本とピアノでお楽しみください。
その他には、モーツァルトの軽やかでチャーミングな「ロンド」、耳慣れた名曲「トロイメライ」でしっとりと。華やかで技巧的、風のようにスピーディーに進む「チャールダッシュ」。最後は、ストラヴィンスキーのおもちゃ箱をひっくり返したような楽しい「イタリア組曲」などなど。
楽しいお話と演奏をたっぷり味わっていただきます!
乞うご期待!
出演:
本郷幸子(ヴァイオリン、語り)
東京都出身。東京藝術大学、ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学卒業。ヴィースバーデン歌劇場オーケストラにて研鑽を積む。これまでに札幌 Pacific Music Festital(PMF)、ドイツ シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、フランスナント市 ラ・フォル・ジュルネ音楽祭などに参加。2010年に帰国。上野学園大学非常勤講師、横浜シンフォニエッタメンバー。NOTH.JPでは講座「音語り」を開催し、好評を博している。
堀越瑞生(ヴァイオリン)
山梨県出身。第4回fuga国際音楽コンクール学生部門プリミエ賞、弦楽器部門、準スープリーム賞。第15回大阪国際音楽コンクール入選。2014年下野竜也指揮、上野学園大学主催『協奏曲演奏会』にソリストとして出演。緒方恵、矢部達哉、本郷幸子の各氏に師事。現在上野学園大学演奏家コース3年在学中
徳重智子(ピアノ)
兵庫県出身。東京藝術大学作曲科卒、同大学院修了後、文化庁派遣研修員としてパリ国立高等音楽院で研鑽を積む。帰国後、音楽大学で教鞭をとるかたわら、編曲、作曲活動をする。NHK教育テレビ 「子どもコンサート」に伴奏ピアニストとして出演。五歳女児の母親。