全国各地で人気を博している
森田さんの「演奏会」を
今年もSmartNewsにて開催します。
「音楽を演奏するように数学を届けたい」
という森田さんの情熱溢れるトークライブは、
当日になるまで
どんなお話が飛び出すかわかりません。
古今東西の数学者の思想から人生模様まで、
数々の「数学する身体」が織りなす
思考のドラマを、
今回も思う存分お楽しみください。
全国各地で人気を博している
森田さんの「演奏会」を
今年もSmartNewsにて開催します。
「音楽を演奏するように数学を届けたい」
という森田さんの情熱溢れるトークライブは、
当日になるまで
どんなお話が飛び出すかわかりません。
古今東西の数学者の思想から人生模様まで、
数々の「数学する身体」が織りなす
思考のドラマを、
今回も思う存分お楽しみください。
昨年12月に、大竹レンガ倉にて
「宇宙のお話 ビッグバンて何だろう」
を開催しました。
ビッグバン
宇宙が爆発的に広がって今も広がり続けている
本当でしょうか?
どうして広がり続けていることが観測出来るの?
小林先生は身近な例から原理を解説します。
なるほど!とみんな納得しました。
続いて
ビッグバンの実験です。
真っ暗にした会場に「ボン!」という音とともに光が!
どうしてビッグバン(爆発)が起ったのでしょう?
この質問もみんなで考えました。
今度は月までの距離を計算します。
実際に地球から月までの距離が
どれくらいの精度で予測することができるだろう?
その昔 アレキサンドリアでは、
驚く程の精度で月の大きさや、
太陽や地球の大きさがわかっていました。
同じ原理で 実際に月までの距離を、
今回はボールを月に見立てて計算してみます。
広い会場で実際に長さを計り、
お父さんお母さん子供たちで、
グループを作り、
紙と鉛筆で月までの距離を予測します。
誤差がどれくらいか、誤差率も計算して何%まで計算。
家族で1グループ、みんな計算に夢中です。
さあ、だれが1番誤差が少なかったかな??
実際に動いて、測って、計算して
誤差率を計算する時間が、
子供たちもお父さんお母さんも
1番楽しそうでした^^
本当にたくさんの方に参加して頂けました。
年齢や学年によらず小学生から高校生、年配の方までいらして下さり、
清々しく、寺子屋らしい場になりました。
参加された皆様の間から受ける刺激も実に沢山ありました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
今後も、ノイズに溢れ楽しく相互に学ぶことができる機会を考えて参ります☆
NOTH寺子屋 /// 古と今が途切れない学・社会・人・未来
ホームページ:http://noth.jp
お問い合わせ:コチラ
12/6 土
・13歳からの相対性理論 vol.2 「モノの見方と物理」(小林)
・13歳からの相対性理論 vol.3「動きながらモノを見る」(小林)
・うちゅうのおはなし ∅ 「次元ってなんだろう」(小林)
・物理十話 「魔術と科学」(江本)
・大人のための数学講座 in 大阪「計算史」序説(森田)
12/13 土
・親子で楽しむうちゅうのおはなし in群馬 「ビッグバンって何だろう」(小林)
・ブラックホールの不思議in 群馬(小林)
12/20 土
・大人のための数学講座 in 東京 「チューリングの思想と生涯」(森田)
12/21 日
・水の霊獣が宿るとき(久保)
これまでの「うちゅうのおはなし」では,宇宙の始まりやその果て,
ブラックホールの内部や次元など,どちらかというと
「誰もがすぐに思いつく疑問」をテーマにお話してきました。
そうした疑問はとても大きく,未だ解決されていなかったり,
解決されていたとしてもそれを理解するには前提となることが
多過ぎたりすることがよくあります。
この「謎解き宇宙論」では,もう少しゆっくり宇宙論を楽しむために,
そうした前提となる知識の一つずつを一回ごとのテーマとして取り上げ,
お話ししていきます。少しだけ数式もお見せしながら,
「なぜそんなことがわかったのか」という謎を解いていく講座です。
●日時
2014.10.11 (土)
16:30-18:00
●参加費
2000円
●お申し込み
コチラ
●場所
「記憶の蔵」
文京区千駄木5-17-3
千代田線千駄木駅 徒歩8分
第一回目のテーマは「距離を測る」です。
宇宙論も他の科学と同様,観測すること,
つまり「測る」ことが研究の出発点となります。
例えば,暗く,か細い光を放つ天体があったとして,
果たしてそれは遠いから暗く見えるのでしょうか。
近いけれどあまり光っていないだけなのでしょうか。
それとも単に小さいだけなのでしょうか。
そもそも光が強いとは,明るいとはどういうことなのでしょうか。
他にも,この太陽系が属する天の川銀河の大きさや,
他の銀河までの距離はどうやって求めるのでしょうか。
また,私たちに一番身近な天体はこの地球ですが,
地球の大きさは紀元前250年頃にはわかっていたと言われています。
そればかりか,月や太陽までの距離もわかっていました。
実は現代においても,天体までの距離を測ることは宇宙の研究にとって
非常に重要かつ最も基本的なことです。
宇宙の年齢や,宇宙がどうやって膨張しているかといったことも
距離の計測と密接に関わっているのですが,それらはどうやって測られているのでしょう。
そんな,「言われてみると確かに…?」という謎を取り上げることで,誰しも思いつく素朴な疑問がどうやって科学の対象になっていくのか,そして謎がどうやって解かれていくのかをご紹介したいと思います。「うちゅうのおはなし」と同じく,数学や物理の知識は前提としませんので,お気軽にお越し頂ければ幸いです。
●講師
小林晋平
1974年長野県生まれ。
国立群馬工業高等専門学校 一般教科(自然科学)准教授。
専門は理論物理学,特に相対論・宇宙論および量子重力。
1994年 京都大学理学部入学,1999年 卒業。
2004年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。
博士(人間・環境学)取得。
その後,東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター研究員,日本学術振興会海外特別研究員(カナダ・ウォータールー大学およびペリメーター理論物理学研究所にて研究)を経て,現職。
超弦理論を用い,宇宙創成の瞬間に何があったのかを「納得する」ために研究を続ける傍ら,次世代の教育のあり方についても模索している。現在まで5年連続して学生から「群馬高専ベストティーチャー」に選出。
平成23年度群馬高専教育貢献賞受賞,平成25年度群馬高専外部連携貢献賞受賞。平成25年度全国高等専門学校機構教員顕彰(一般部門)の候補に群馬高専代表として選出。
写真/画像
©Jeriff Cheng
©NASA
©NASA
©Khaydock
9/13 【新】医をめぐる
「チベット医学の思想と哲学」(小川)
「補完代替医療の歴史と展望」(稲葉)
9/20 大人のための数学講座 in 東京(森田)
9/21 音語り(本郷)
9/24 音語り(本郷)
9/28 【新】カラスの学校(松原)
9/28 大人のための数学講座 in 大阪(森田)
10/4 藝術との対話(原木)
宇宙は古の昔から私達人間の興味を惹きつけてきました。人は星の並びに星座を見、そこに美しい神話の世界を創造しました。宇宙の魅力は現代でも全く衰えることがなく、ブラックホールや宇宙の始まり、そして時間とは何か、空間とは何かといった究極の問題まで、私達に提示し続けています。
「うちゅうのおはなし」では、そんな宇宙の謎や、それに迫る科学の姿をわかりやすくお話しします。数学や物理の知識は必要ありませんので、お子様から大人の方までお楽しみいただける講座です。皆さんも、ロマン溢れる宇宙の世界に思いを馳せてみませんか。
日時:2014.8.24(金) 14:00-15:30
参加費:2000円
お申し込み:コチラ
場所:「記憶の蔵」
文京区千駄木5-17-3
千代田線千駄木駅 徒歩8分
ブラックホールは相対性理論からその存在が予言された天体で,
様々な観測によって,その実在も確実視されています。
おそらくほとんどの方が「ブラックホールは何でも吸い込んでしまう
穴のようなもので,中に入ると光でも脱出できない」と
聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかしよく考えてみると不思議なことに気が付きます。
ブラックホールは太陽のように自らの光で輝いているわけでは
ありません。では地球や火星のように,他の星の光で照らされて
いるのかというと,それもあり得ません。なぜならブラックホールは
全ての光を吸い込んでしまい,何も反射しないからです。
ならばどうやって,ブラックホールを観測するのでしょう。
今回のうちゅうのおはなし・Φでは,その「見えない天体」を
観測する方法や,光がブラックホールから出てこられないのは
なぜなのかを難しい数式は用いずにわかり易く説明します。
さらに,10次元のブラックホールなど,超弦理論とブラックホールの
関係についてもご紹介したいと思います。
謎の天体・ブラックホールの不思議をお楽しみ下さい。
(昨年の「うちゅうのおはなし」のアンコール講座です。
以前の内容に,小学生向けの講座で人気だった内容や,
放送大学・群馬高専などの講座でご好評を頂いた内容を加え,
再編成してお届けします。)
講師:小林晋平
1974年長野県生まれ。
国立群馬工業高等専門学校 一般教科(自然科学)准教授。
専門は理論物理学,特に相対論・宇宙論および量子重力。
1994年 京都大学理学部入学,1999年 卒業。
2004年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。
博士(人間・環境学)取得。
その後,東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター研究員,日本学術振興会海外特別研究員(カナダ・ウォータールー大学およびペリメーター理論物理学研究所にて研究)を経て,現職。
超弦理論を用い,宇宙創成の瞬間に何があったのかを「納得する」ために研究を続ける傍ら,次世代の教育のあり方についても模索している。現在まで5年連続して学生から「群馬高専ベストティーチャー」に選出。
平成23年度群馬高専教育貢献賞受賞,平成25年度群馬高専外部連携貢献賞受賞。平成25年度全国高等専門学校機構教員顕彰(一般部門)の候補に群馬高専代表として選出。
沢山の反響をいただいております「ひとのこころとからだ」
第2回アンコールを開催いたします。稲葉講師のまろやかな語り口で、分かりやすく、深いお話を聞いていると、その場自体がひとつの治癒になっていくことに、感動をおぼえます。
第2回テーマは植物意識と動物意識のあわいとしての「わたし」
わたしたちが、ひとつの命として、どのようなプロセスのなかで、生まれ出て、そして生きているのか、たっぷりと語っていただきます。
今回の会場は、大正建築の蔵を利用した「記憶の蔵」です。
いつもと少し違う時のなかで、お楽しみください。
日時:2014.7.30(日) 19:00-21:00
参加費:2500円
(当日、会場でお支払いくださいませ)
お申し込み:コチラ
(定員に達したため、締め切らせていただきました。
沢山のお申し込みありがとうございました。)
場所:「記憶の蔵」 文京区千駄木5-17-3
JR西日暮里駅 徒歩13分
千代田線千駄木駅 徒歩8分
第2回 植物意識と動物意識のあわいとしての「わたし」
「にんげん」は永遠なる「いのち」の流れの中で創造される芸術作品です。「いのち」が海から陸へとエイヤ!と飛び出した時、様々な場所で大革命が起こりました。
どんな「にんげん」も、ひとつの受精卵細胞(単細胞生物)から、約100000000000000個の生命体(多細胞生物)へと変化する奇跡的なプロセスを経ています。
初期の受精卵では、動物極と植物極という二つの極へ引き裂かれますが、
その後の発生の過程では、「くだ」としての植物性臓器を覆うように動物性臓器がかぶさります。
こうして、宇宙と共振する植物性臓器はミクロコスモスとして人体の中に秘かに閉じ込められるわけです。
そのことで、「にんげん」は自然と調和的な植物性意識と、反自然的な動物性意識のあわいの存在となりました。
胎児は羊水という海の中から、この世への誕生により陸へと上陸します。
胎児は母体の十月十日で「いのち」が海から陸へと進化した歴史を繰り返すと、三木成夫先生はおっしゃいました。
今回の講座では、そんな植物意識と動物意識の葛藤に悩む「にんげん」を、受精卵の発生と「いのち」の進化の歴史を重ね合わせながらご紹介します。
その上で、宇宙に浮かぶ地球という星に生まれた「にんげん」は、どういうお役目があるかを共に考察しましょう。
・本講座概要
日々医療の現場で働いていると、生や死や老いや病、人間や自然や魂や生命に関して考えざるを得ません。実際の医療現場では答えが用意されているわけではないので何が正解なのかは分かりません。ただ、その瞬間その瞬間でベストと思われる選択肢を選びながら、共同作業のようにケアやキュアは行われていきます。いづれにせよ、人間とはなんとも不可解で矛盾に満ち満ちた愛すべき存在だとも思います。そこに可能性があります。
「わたし」とは果たしてなんでしょうか。なぜ生や死があり、人間はなぜこの世に生まれて死んでいくのでしょうか。死とはなんでしょうか。死んだら人間はどこにいくのでしょうか・・・・。
自分にもさっぱり分かりませんが、日々の医療現場で膨大な事例に巻き込まれながら、臨床現場を素直に観察しつつ、様々な文献とあわせて考察を深めていくと、色々な発見や驚きがあります。現場から学んだ知見は単なる知識で完結するのではなく、実際に応用できることが多いものです。医療の臨床現場で得た「にんげん」全般に関する知見を対話しながら共有することは、自分にとっての学びでもあります。
病や死は、他者だけではなく自分も含めて誰にでも平等に訪れます。そういう状況に遭遇した時に、ふとこの講座の内容をふと思い出し、別の見方もできるようになればうれしいです。また、聞き手の方が各自で研究や考察を深めて頂き、別の機会で自分にも教えて頂けるとうれしいです。
本講座では、人間の「謎」に注目しながら、「あたま」、「こころ」、「からだ」、「病い」、「生や死」・・・それぞれの接点や重なりを考察し、人間や生命に対する深い理解に至れるよう努めます。
自分は、人間の可能性や治癒の力を信じています。可能性にはプラスもマイナスもありますが、それもすべて含めて人間の可能性を信じながら医療現場で働いています。この世界の多様性と個別性を両立させながら、誰もが自分らしく自立して楽しく生きることができる社会をみなさんと創造していきたいと考えています。よろしくお願いします。
講師:稲葉俊郎
1979年 熊本生まれ。
1997年 熊本高校卒業。
2004年 東京大学医学部医学科卒業。
その後、相澤病院、心臓血管研究所などで臨床経験を積む。
2014年 東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。
現在、東京大学医学部付属病院に循環器内科医として勤務。
心臓を内科的に治療するカテーテル治療や心不全が専門。往診による在宅医療も週に一度行い、心臓以外の病気も全て診ている。あらゆる代替医療や各種ヒーリングも満遍なく勉強している。登山やクライミングが趣味である。東京大学医学部山岳部の監督、涸沢診療所所長(夏季限定の山岳診療所)も兼任し、夏には山岳医療も行っている。
科学、伝統医療、心理学、精神医学、芸術、民俗学、宗教、農業、精神世界・・・など、現代医療に色々なものを自由自在に結び付けつけていくことを日々考えている。
尊敬する人物は岡本太郎、横尾忠則、手塚治虫、河合隼雄、井筒俊彦、村上春樹、寺田寅彦、武満徹、美輪明宏、葛飾北斎、バックミンスター・フラー、ジョンレノン、老子、荘子、ブッダなど多数。
NOTHの講座、上毛新聞社さまのご協力をいただき、
群馬ではじめての開催が実現しました!
小林先生の熱いお話を、お楽しみに。
みなさま奮ってご参加ください☆
第1部「うちゅうってなんだろう」
(子供/親子向け)
日時:2014.7.26(土)14:00-15:00
参加費:無料
場所:上毛新聞社 上毛ホール
(前橋市古市1-50-21 新前橋駅より徒歩4分)
お申し込み:コチラ
ブラックホールってどんな物体なのでしょう。
吸い込まれたら光でもにげ出せないことは有名ですが,
何でそんなことがわかるのでしょう。それに,ブラックホールって
どうやってできるのでしょう。星がつぶれるとできる?
じゃあ太陽もいつかブラックホールになるのでしょうか?
ブラックホールをどうやって見つけるのかもなぞですよね。
星のように光っていれば見つかりそうですが,
ブラックホールは黒くて見えないはず…
そんな,ブラックホールについてのいろんなギモンに小林先生がお答えします!
第2部「宇宙はどうやって始まったのか 〜超弦理論が描く宇宙像〜」
(一般の方向け)
日時:2014.7.26(土)16:00-18:00
参加費:1500円 (中高生以下、無料)
場所:上毛新聞社 上毛ホール
(前橋市古市1-50-21 新前橋駅より徒歩4分)
お申し込み:コチラ
私達は自分が存在しているこの世界のことをどのくらい知っているのでしょう。私達を取り巻く広大な宇宙,この宇宙に果てはあるのでしょうか。そして,宇宙はどうやって始まったのでしょうか。
一方,極微の世界に目をやれば,物質は原子から出来ていて,原子は原子核から出来ていて,原子核はクォークから…と,物質の根源は一体何なのかという疑問も浮かんできます。
これらに答えを与えるかもしれないと期待されているのが
超弦理論です。超弦理論では,弦が振動することで物質ばかりか,空間にも「化ける」ことが示唆されます。この講座では難しい数式は使わずに,超弦理論や現代宇宙論がどのようなものなのかをご紹介し,高次元時空など,そこから導かれる新しい宇宙像についてお話しします。
【後援】上毛新聞社
※会場には駐車場がありませんので,お車でお越しの際は
新前橋駅駐車場など,近隣の駐車場のご利用をお願い致します。
講師:小林晋平
1974年長野県生まれ。
国立群馬工業高等専門学校 一般教科(自然科学)准教授。
専門は理論物理学,特に相対論・宇宙論および量子重力。
1994年 京都大学理学部入学,1999年 卒業。
2004年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。
博士(人間・環境学)取得。
その後,東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター研究員,日本学術振興会海外特別研究員(カナダ・ウォータールー大学およびペリメーター理論物理学研究所にて研究)を経て,現職。
超弦理論を用い,宇宙創成の瞬間に何があったのかを「納得する」ために研究を続ける傍ら,次世代の教育のあり方についても模索している。現在まで5年連続して学生から「群馬高専ベストティーチャー」に選出。
平成23年度群馬高専教育貢献賞受賞,平成25年度群馬高専外部連携貢献賞受賞。平成25年度全国高等専門学校機構教員顕彰(一般部門)の候補に群馬高専代表として選出。
前回ご好評をいただいた『物理解題』が,新講座として始まります。この講座では学校型の「基本から始めて最先端へ」という積み上げ型のお話とは逆に,まず最先端の話を「学会で,専門家を相手に話すときの話し方で」10分ほどお話しします。その10分ではあえて専門用語の解説も一切せずに私たち学者がふだん専門家同士でどのような話をしているのかをお見せし,その後,中身について詳しく種明かしをしていきます。
日時:2014.6.28(土) 16:30-17:30
場所:都内某所
(お申し込みいただいた方に、詳細お送りいたします)
参加費;投げ銭制
お申し込み:コチラ
※同日 14:00-16:00 「うちゅうのおはなし」もございます。ぜひ併せてご参加ください♪
学問の場合は理解しなければ面白さがわからないと思われがちですが,私たちが何らかの作品や商品に触れるとき,その解説書や取扱説明書を読まなくても,作品そのものを見たり触れたり,聞いたりするだけで「すごい!」と思ったり,感動したりすることが多々あるように,学問にも「説明書を最初に読まない味わい方」があります。今回は「非可換幾何学を応用した重力理論から導かれる解について」を題材に取り上げ,「専門用語だらけで難しいはずなのに,なぜかワクワクする!」という感覚を味わって頂きたいと思います。新しい物理の楽しみ方をぜひご体験下さい!
講師:小林晋平
1974年長野県生まれ。
国立群馬工業高等専門学校 一般教科(自然科学)准教授。
専門は理論物理学,特に相対論・宇宙論および量子重力。
1994年 京都大学理学部入学,1999年 卒業。
2004年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。
博士(人間・環境学)取得。
その後,東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センター研究員,日本学術振興会海外特別研究員(カナダ・ウォータールー大学およびペリメーター理論物理学研究所にて研究)を経て,現職。
超弦理論を用い,宇宙創成の瞬間に何があったのかを「納得する」ために研究を続ける傍ら,次世代の教育のあり方についても模索している。現在まで5年連続して学生から「群馬高専ベストティーチャー」に選出。
平成23年度群馬高専教育貢献賞受賞,平成25年度群馬高専外部連携貢献賞受賞。平成25年度全国高等専門学校機構教員顕彰(一般部門)の候補に群馬高専代表として選出。
Photo:Noriko Honjo
画像:
・A Cosmic Magnifying Glass, Andrew Fruchter and the ERO Team [Sylvia Baggett (STScI), Richard Hook (ST-ECF), Zoltan Levay (STScI)] (STScI).
・Causal structure of a space-time with two time dimensions and one space dimension,M. Velev
・Graph of gravity well,